【2019年】タープの種類と選び方、おすすめタープを紹介!【完全版】

アウトドア
スポンサーリンク

タープにはいろんな形や種類がありますよね?同じタープでもいろんな設営方法があったり・・・。

最初は何を選べばいいか分からないと思います。今回はタープの選び方や種類、設営タイプなどをまとめてみました。

おすすめのタープも紹介していますから、自分に合うタープを見つけてくださいね。

この記事はおすすめタープ紹介までの前置きが非常に長いので、おすすめアイテムだけ見たい方は目次で飛んでください。
スポンサーリンク

タープって何?

タープとは、アウトドアにおいて日光や雨、風を防ぐ大きな布(幕)の事です。

キャンプにおいて、テント内を寝室とするのなら、タープ内はリビングと言ってよいでしょう。

キャンプに慣れた方の中には、テントを使わない『タープ泊』をする人もいます。タープとはそれ位万能なアイテムです。

サイズや形状も様々ですが、キャンプ中はこのタープの下で過ごすことが多いですから、重要なアイテムです。

利用シーンを明確に!

タープを選ぶ際は、利用シーンを明確にしておきましょう。

タープと一口に言っても色んな種類があります。どういった場面で利用するのかを考えれば、自分にあったタープを見つけやすくなります。

タープ選びで考えるポイントは、サイズと季節です。

利用人数(サイズ)を考える

利用人数はそのままタープのサイズに直結します。サイズが大きい物は重量もありますし、設営も大変です。

季節を考える

季節によって求める性能も異なります。

夏場は遮光性や防虫性能、秋冬は保温性の高いものを選ぶといった具合です。

多くの方は夏場の使用がメインだと思います。

テントとの兼ね合いを考える


出典:http://www.uniflame.co.jp/

ピクニックなどの日帰りの場合、タープを単体で使うこともありますが、キャンプなどで使用する場合、テントとタープを組み合わせて使用することが多いと思います。

2ルームテントなどの大型テントで、テント自体にリビングスペースがある場合は、タープが不要な場合もあります。

また、見た目の話ですが、テントとタープの色があまりにも違うと、レイアウトがちぐはぐになってしまいます。見た目の話なので気にしないならどうでもいいです。

キャンプでのタープ使用に関しては、テントとの兼ね合いを考えましょう。

テントに関しては、別記事をご覧ください。

タープ設営に必要なアイテム

タープは基本的には、本体の布(幕)とそれを支える金属のポールから出来ています。

商品によって、本体の幕のみだったり、いろんな付属品が付いていたりします。

タープ設営に必要な道具をまとめました。

・ポール


出典:http://manataka.naturum.ne.jp

タープを支えるのに用いるのが、金属製のポールです。折りたたみ式や、分解式などがあり、長さも様々です。

ポールの本数を増やすことで、タープの張り方をアレンジすることが可能です。安価なタープの付属ポールは貧弱なものも多いので強風には注意です。

基本ただの棒なので、ほぼどれも互換性があり、ポール単品でも販売されているので、破損したり、強度が心配なら買い換えてOKです。

・ペグ、ペグハンマー


出典:http://www5e.biglobe.ne.jp/~CNC/cam-equ.html

ペグというのは、杭のことで、タープ設営においては非常に重要です。自立しないタープはポールを支えるのにロープとペグを用います。

ペグとハンマーはテントに付属していることも多いですが、付属品は強度に欠けるので、別に買っておくのも大事です。

・自在ロープ


出典:http://unipeak.naturum.ne.jp/

自在ロープとは、長さを自由に調節できる自在金具が付いたロープの事です。ポールを支える際に用いるロープは、この自在ロープを使用します。

こちらもタープに付属している事がほとんどですが、予備のものや、自由に使えるロープがあると、色々と便利です。

タープの種類

次に、タープの種類を解説していきます。

タープを構造で分類する場合と、形状で分類する場合があります。

タープを構造で分類した場合

タープを構造で分類しました。

非自立式

名前の通りポールが自立しないタープです。いわゆるキャンプっぽいタープですね。

これらのタープは、ポール1本に対して2本のロープを張ることで、ポールを支え、その他の部分はロープで引っ張ることで設営します。

非自立式のタープは、ポールの本数やポールの位置などが自由に変更できるので、アレンジが自由で、応用力があるタープです。

非自立式のタープは後述のヘキサ・ウィング・レクタ・スクエア、そしてスクリーンタープの一部の形状になります。

慣れると小さいものは1人でも10分ほどで設営できるのが魅力ですが、ポールの立て方にコツがいるので、最初は戸惑うかもしれません。

自立式

自立式タープは、ポールやパイプだけで自立するタープです。

設営の大変さはともかく、コツは必要としませんから難易度は低いです。

自立式のタープは後述のスクリーンシェード、ワンタッチタープなどの形状になります。

ロープによるペグダウンが絶対に必要ではないので、狭い区画でも効率的にスペースを利用できます。(基本的にはペグダウンはすべきです。)

タープを形状で分類した場合

タープを形状で分類しました。

ヘキサタープ・ウィングタープ

コールマン タープ XPヘキサタープ/MDX バーガンディ 2000028266
【2013年モデル】ケルティ ノアズ タープ 12フィート/KELTY Noah's Tarp 12【並行輸入品】

ひし形、もしくは六角形の天幕をポールで設営する非自立式のタープです。ヘキサタープは六角形、ウィングタープはひし形の点で異なります。

特徴として、以下の点が挙げられます。

  • 風にかなり強く、開放感がある
  • 設営が手軽で、収納性に優れる
  • アレンジ自在で応用が利く
  • 面積が狭いので、少人数向け

設営は慣れれば簡単で、一人でも楽に設営できます。しかし、非自立式なので初めてだと苦労するかもしれません。

ヘキサタープの方が有効面積が広いので、現在の主流はウィングよりもヘキサです。

しかし、ウィングタープの美しさに根強いファンも多いです。

シンプルゆえにアレンジ自在で応用が利く、そんなタープですね。

ヘキサ・ウィングの設営の雰囲気はこちらの動画を参考にしてくださいね

レクタタープ・スクエアタープ

スノーピーク(snow peak) HDタープ “シールド"・レクタ(M) TP-841H M

正方形、もしくは長方形の天幕をポールで設営する非自立式のタープです。レクタとスクエアに明確な差はなく、どちらも同じものを指します。

特徴として、以下の点が挙げられます。

  • 風に強く、開放感がある
  • 設営が大変で、収納もやや大きめ
  • アレンジ自在で応用が利く
  • 面積が大きく、大人数向け

圧倒的な面積と開放感が特徴です。反面、ヘキサやウィングに比べると風に弱いです。その性質から大人数向けですね。

非自立式で、設営は広い分大変ですが、一人で設営する事も可能です。

ポール2本でヘキサのように設営したり、4本や6本で設営したりとこちらもアレンジ自在のタープです。

基本的な設営方法はこちらの動画を参考にどうぞ!

スクリーンタープ・シェード

コールマン タープ パーティーシェード/360 ライムグリーン 2000010469
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプ用品 テント タープ プレーナメッシュ タープ セット 虫よけM-3154

スクリーンタープには、レクタタープの側面にメッシュを付けたような非自立式のタープ型や、ドームテントと同じようにポールでドーム状に設営する自立式のシェード型があります。

床のないテントのようなものだと考えて下さい。そのため、プライベート性は抜群です。

また、メッシュとなっているものが多いので防虫性能も高いです。

特徴として、以下の点が挙げられます。

  • 風に弱く、開放感に欠けるものが多い
  • 居住性、防虫性はピカイチ
  • 収納性に欠け、設営が大変
  • 狭い区画でも設営可能

居住性、防虫性がタープの中では群を抜いています。

その反面、開放感や収納性に乏しい、風に弱いといったデメリットがあります。

虫の多い夏場は役に立ちますし、コット(寝台)があればスクリーンタープ内で寝る事もできますので、タープ泊も出来ます。(夏以外は寒いですが。)

自立式のタイプは、区画が狭い場合でも効率的に面積を確保できます。

設営は種類によって若干異なりますが、基本的なスクリーンタープ(自立式)の設営はこちらを参考にどうぞ!

ワンタッチタープ・シェード

FIELDOOR 組立て簡単!! 3.0x3.0m ワンタッチタープテント グリーン G03 【別売りオプションパーツが豊富】 (高耐水加工&シルバーコーティング/UVカットコーティング)
クイックキャンプ ワンタッチ スクリーンタープ 3m フルクローズ アウトドア ワンタッチタープ タープテント QC-ST300 ALST-300

はい、BBQとかイベントでお馴染みのアレですね。よく見かけるタープ型と、テントのような形をしたシェード型があります

特徴として以下の点が挙げられます。

  • 風に弱く、開放感に欠けるものもある
  • 重く、収納性に欠ける
  • 設営が非常に簡単
  • 狭い区画でも設営可能

ワンタッチ式は設営が簡単で、初心者でも扱いやすいですが、キャンプではあまり見かけませんでしたが、オートキャンプではちらほら見かけます。

BBQではよく見るんですけどね。キャンプで使用するには、収納性の悪さや、デザインが好まれないのでしょうか?

また、欠点として、ワンタッチ式はパーツが独立していないので、破損した場合に替えが効かない点があります。

しかし、最近のワンタッチタープは、側面にメッシュパネルを取付可能だったり、300✕300の大型サイズが登場するなど、頑張っているようです。

初心者の方や、設営に時間をかけたくない方にはいいですね!

自立式で、効率的に面積を確保できるので、区画が狭いキャンプ場では役に立ちます。

ワンタッチタープの設営方法はこちらを参考にどうぞ!

タープ選びで気になるポイント

タープ選びで気になる疑問やポイントをまとめました。

タープ選びの参考にしてください。

耐水圧について

テントやタープのスペックを見ていると、『耐水圧』という項目があります。

耐水圧とは、面積あたりどれほどの水圧に耐えられるかということです。


出典:https://work-uniform.jp

1cm2の生地の上に柱を立て、そこに水を加えていき、水が染み出した時の高さが耐水圧の数値となります。耐水圧1000mmなら、1mまで耐えられたということですね。

さて、一般的なタープの耐水圧は1000mm〜3000mm位です。ちなみに、一般的な傘の耐水圧は450mm程と言われています。

傘でも十分に水は防げていますから、タープには過剰な耐水圧は必要ありません。

耐水圧が低い場合でも、水が流れていくようにタープに角度があれば大丈夫です。

耐水圧は高ければ高いほど良いと思いがちですが、過剰な耐水圧は、分厚いコーティングをタープに施しているので、通気性に欠け、結露しやすくなります。

耐水圧を上げるために用いられるコーティングには、一般的にPU(ポリウレタン)とシリコンの2種類があり、どちらも加水分解によって少しずづコーティングが劣化していくので、濡れたまま収納しないようにしましょう。

タープは基本的に通気性が良いので耐水圧は高いものを選んでもよいと思いますが、テント選びの際は耐水圧を少し気にかけてみましょう。

遮光性について


出典:http://manataka.naturum.ne.jp

遮光性とは、光をどれだけ遮断するか、という性能です。遮光性が高いタープほど、しっかりと影ができ、暑さから守ってくれます。

遮光性は、基本的には、幕自体の厚みによって決まります。

色が黒に近い(濃ゆい)ものほど、光を吸収しますから、遮光性は高くなります。

タープの厚みは、D(デニール)、もしくはT(タフタ)という単位で表されます。

デニールは糸の太さを表す単位で、デニールが大きいほど生地は厚く丈夫になります。

タフタは面積あたりの糸の本数を示す単位で、タフタが大きいほど密度の高い生地になります。(平織りの意味でタフタと呼ぶ場合もある。)

コレらが大きいものほど分厚くなり、遮光性が高く、丈夫になります。

キャプテンスタッグ↓によると、ナイロン素材にはタフタ、ポリエステル素材にはデニールを用いるらしく、190Tと70Dがだいたい同程度の厚みを持つそうです。

コットン素材の場合は、糸が太いので分厚く、遮光性が非常に高いですから、遮光性重視ならコットンタープがおすすめですね。

タープ素材について

タープ本体(天幕)の素材には、ポリエステル、ナイロン、コットン、T/C(テクニカルコットン)の4種類があります。

それぞれの素材の特徴について説明します。

素材特徴
ポリエステルもっとも一般的な素材。コスト、強度、軽さのバランスが良い。
吸水性が低く濡れても重くなりにくい。
ナイロンポリエステルより軽量なので登山用などに用いられる。価格は高い。
コットンナチュラルな風合いがあり、結露しにくい、燃えにくい、遮光性が高い。
反面、価格が高い、非常に重い、濡れると更に重いというデメリットも。
虫食いやカビにも気をつける必要あり。
耐水圧は高くないが、濡れると綿が膨張して生地の目が詰まり、多少の雨なら耐える。
テクニカルコットンコットンとポリエステルの混紡素材。コットンより扱いやすい。
コットンの長所を持ちつつ、価格、重量といった短所を改善している。
混紡の割合はコットン:ポリ=7:3から3:7まで様々。ポリコットンとも呼ばれる。

雨の多い日本ではコットンよりもポリコットンのほうが使いやすいです。

また、焚き火をする場合は、コットンかテクニカルコットンを推奨します。

ポリエステル、ナイロンは熱に弱いので火の粉で穴が空く場合があります。

 ナイロン生地に分厚いコーティングを施したタープの場合、多少の火の粉なら耐えてくれます。

夏におすすめのタープは

夏の使用で必要なのは、遮光性防虫性通気性です。日中は日差しが強いですし、夜間は光に虫が集まります。また、暑いですから通気性も欲しいですね。

防虫性能で考えるとやはりメッシュのあるスクリーンタープが優秀です。

通気性で考えると非自立式のヘキサやレクタタープが優れています。

遮光性はタープ生地そのものの色や厚みによって異なります。コットン素材のタープは分厚いので遮光性が高いですね。

遮光性は生地が分厚く、色が濃いほど高くなります。同じ厚みでも白よりも黒いタープのほうが遮光性は高いです。

結局のところ、どれも一長一短です。何を重視するかで決めましょう。

タープの使用人数の目安

タープ初心者の方には使用人数の目安が分かりにくいと思いますから、分かりやすく表にまとめてみました。

使用人数と、タープの種類が交差する部分が、目安のサイズになります。

タープサイズ対応表(cm)
タープの種類/使用人数1〜2人3〜4人5〜6人7人以上
ウィング400✕350500✕400不向き不向き
ヘキサ400✕300450✕400500✕500550×550
レクタ300✕200400✕300450✕400500✕400
スクリーン250✕250330✕330360✕360400✕400

使用人数の目安はあくまで目安です。例えば、500×400cmのウイングタープに6人は絶対無理か?というと無理ではありませんが、窮屈になると思います。

逆に少人数で大きなタープを広々使用するのは全く問題ありません。

タープの設営方法いろいろ

非自立式のヘキサ・ウィング・レクタ・スクエアの4種類のタープは、様々な貼り方が出来ます。

これら4種類のタープは、1枚布を複数のポールとロープで設営するという点で共通していますので、ポールの本数を増減させたり、高さを変化させる事で、雨風に強い張り方や、日陰の多い貼り方などが出来ます。

スクリーンタープ、ワンタッチタープはこれといった貼り方の種類はありませんが、同じものならば連結させたり、オプションで側面に日差しよけを付けたりが可能です。

・ポールを追加して高さと面積を向上(ヘキサ・ウィング)

ヘキサのアレンジ
出典:snowpeak

ヘキサタープにポールを1~2本追加する事で、高さと有効面積を向上させ、居住性を良くします。

ウィングタープでもグロメット(ポール穴)が付いているものは、出来るものも有りますね。

・ポール1本で設営する”モノポール”(ヘキサ・ウィング)

モノポール
出典:snowpeak

スペースを手軽に作れる点と特定方向の雨風に強い張り方です。

ポールの反対側のグロメットをテントと連結させても美しいですね。

・ポール4本を中間のグロメットに(レクタ・スクエア)

レクタのアレンジ
出典:http://chieryu-papa.hateblo.jp/

最近流行ってる張り方ですね。

通常のレクタに比べると高さ、開放感は減りますが、ポールが4本で済みますし、雨をうまく流してくれます。

就寝中の雨や朝露に強いです。立体感のあるフォルムがかっこいいですね。

・ポール4本で片側を日除けに(レクタ・スクエア)

レクタのアレンジ出典:http://kojio.naturum.ne.jp/

朝や夕方、日差しが横から来る場合にこの張り方がおすすめです。居住性は犠牲にしますが横からの日差しを完全にガードできます。

おすすめタープ紹介

さて、前置きがクソ長くなりましたが、お待ちかねのおすすめタープを紹介していこうと思います。

今回はタープの形状ごとに分類しました!気に入るものが見つかるといいですね!

ウィング・ヘキサタープ

おすすめのウィング・ヘキサタープをまとめました。

BUNDOK ミニヘキサゴン タープ

アウトドアブランド、バンドックのタープです。こちらのヘキサタープの魅力はなんといっても価格です。

価格が安い分、他の高価格帯タープに比べるとチープな作りかもしれませんが、タープとしては、必要十分な機能を持っています。

安いので汚れも気にせずガンガン使えますから、初心者の方やお試し用としてもおすすめです。

FIELDOOR ヘキサタープ

コスパの高さで人気のブランド『FIELDOOR』のヘキサタープ。

遮光性、耐水圧ともにしっかりとしたタープ。

カラーも豊富で、サイズも2種類ありますから自分好みのものが見つかると思います。

ノースイーグル イーグルヘキサゴンタープ

知名度は低いですが、コスパの良いアイテムが多いブランド『ノースイーグル』。

落ち着いたモスグリーンに赤い縁取りがカッコイイです。

性能も必要にして十分ですから、エントリーモデルには持って来いですね。

UVカット素材で、約90%の紫外線をカットします。

キャプテンスタッグ プレーナヘキサタープ

『鹿番長』ことキャプテンスタッグのヘキサタープです。こちらも手頃な価格のエントリーモデルです。

ポリエステルではなくナイロンを使用しているので軽量です。

生地の厚みが薄く、白い生地ほど光を透過させるので、このタープは真夏の炎天下だとちょっと暑いかもしれないです。

コールマン ヘキサライト2

ブラウンとグリーンのコントラストが美しい、コールマンのヘキサライトです。

特徴として、6節ポールを採用しており、収納性に優れます。(このサイズなら3〜4節ポールが普通)

収納性が高く、かなりコンパクトになるので、ツーリングキャンプに人気ですね。

ユニフレーム REVOタープ L

国産アウトドアブランドのユニフレームのREVOタープはヘキサタープの中でも珍しい左右非対称のデザインです。

左右非対称によって対角線をロープが垂直に引き合い、設営時に誰でも美しくタープを張ることができます。詳しくは公式サイトをどうぞ

ヘキサタープを綺麗に張るのって意外と難しいです。手軽に美しく張れるのは魅力的で、ファンも多いです。

ポールとペグは付属していませんから、別途購入しましょう。

レクタ・スクエアタープ

おすすめのレクタ・スクエアタープをまとめました。

FLYFLYGO 天幕シェード

中華ブランドFLYFLYGOのレクタタープです。サイズが多く、ポール有り・無しが選べるなど選択肢が豊富です。

耐水圧やUVカットの性能は不明で、価格が安いので過剰な期待は禁物ですが、レビューの評価は高いため、必要十分な機能は持っているようです。

中華ブランド特有の縫製が雑といった当たりハズレ(検品の甘さ)はありますが、コスパは高いです。

DOD  チーズタープミニ ポリコットン【T/C】 

DOD(旧ドッペルギャンガー)のポリコットンタープです。

流行りのナチュラルカラーのポリコットンタープがお手頃価格で登場。DODらしいおしゃれなタープです。

ペグ、ポールは付属しませんので別で購入してください。

Aqua Quest(アクアクエスト) Defender タープ

高耐久な防水ギアを作っているブランド『アクアクエスト』のタープ。

公式サイトはこちらになります。

70Dナイロン生地にDWR加工(登山レベルの耐久撥水)とTPU加工によって耐水圧20000mmという圧倒的な防水性能と耐久性を誇ります。

20000mmってヤバイですね。20mですよ20m。

ヘビーユースに耐えうる作りなので、ブッシュクラフトのようなサバイバルっぽいアウトドアがしたい方におすすめです。

もちろん普段のキャンプでも使用できます。

ポールは付属していないので、別途購入してください。

タトンカ Tarp 1 TC

ドイツのアウトドアブランド、『タトンカ』のT/Cタープです。ポリコットンなので、遮光性が高く、火にも強いです。

オフホワイトというよりベージュに近い色で、コットンならではの風合いが人気です。

ノルディスク Kari 20

デンマークのアウトドアブランドで、白熊マークでお馴染みの『ノルディスク』。

こちらの『Kari20』はポリコットン素材で出来ており、火に強く、遮光性も高いです。幕の色はタトンカよりも断然白に近いオフホワイトです。

価格は相当高いですが、それだけの美しさはあるタープです。

メインポール2本と、ペグ、ロープが付いています。

スクリーンタープ・シェード

おすすめのスクリーンタープ・シェードをまとめました。

キャプテンスタッグ  プレーナメッシュ タープ 

キャプテンスタッグのスクリーンタープはとにかく安さが魅力。

スクリーンタープは価格が高いのでこの価格は嬉しいです。

レクタタープのような非自立式なので、設営には多少手こずるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単です。

FIELDOOR スクリーンテント 3m

FIELDOORのスクリーンテント(シェード)です。自立式なので省スペースです。キャノピーポールが付いているので開放感のあるレイアウトも可能です。

シンプルかつ低価格ですが安っぽくないのでコスパは非常に高いです。

ランタンハンガーが付属しているのも嬉しいポイントですね。

オプションパーツに日よけシートがあるので、フルクローズすることも可能です。

コールマン(Coleman) シェード タフスクリーンタープ 400

コールマンの自立型スクリーンシェードです。

大型ですが一人で設営できる、コールマンのドームテントと連結してリビングのような役割が可能です。

価格は少し高めですが、機能は豊富で作りもしっかりとしたスクリーンシェードです。

North Eagle(ノースイーグル) テント ストロングBIGタープ350

評判の良いノースイーグルの自立式スクリーンです。

広さ、高さ、ともに十分なので快適に使用できます。あまり見かけないので他と被りにくいのもポイント。

ただし、オプションにメッシュが無いのでメッシュがほしい方には向きません。

コールマン(Coleman)  パーティーシェードDX 360

コールマンのヒット商品であるパーティーシェードのリニューアル版です。

落ち着いたコールマンカラーになり、組み立てがより簡単になりました。

自立式で、丸みのあるデザインが目を引きます。

サイドパネルを取り付けたり、連結させたりと、夢が広がるアイテムですね。

旧パーティーシェードにはオプションにメッシュパネルがありましたが、DXは現在(2019年4月)メッシュパネルがないので、メッシュ希望の方には向きません。

スノーピーク カヤード セット

スノーピークのスクリーンタープ『カヤード』は、スタイリッシュなデザインと広い空間が特徴です。

スノーピークにしてはそこまで高くないのも嬉しいポイントですね!(めちゃくちゃ高い)

キャプテンスタッグ ヘキサメッシュ タープ

キャプテンスタッグのヘキサメッシュタープはスノピのカヤードに似たヘキサ型のスクリーンタープです。

カヤードに比べると広さはやや劣りますが、圧倒的に価格が安いので個人的にはこっちのほうが断然おすすめです。

ポールが6本あるので高さがしっかりとあり、ヘキサ型ですが広々と使えます。

コスパ抜群なスクリーンタープだと思います。

ワンタッチタープ

ワンタッチタープについては、別記事にまとめていますので、そちらを見て頂ければと思います。

最後に

キャンプやBBQ、イベントでのタープ選び、迷うと思いますが、この記事でタープに関する疑問が解決できたら幸いです。

使用するシーンや人数を考えてそれに合うタープをチョイスしてください!

お気に入りのタープが見つかると良いですね!

当ブログが気になる・気に入ってくれたあなたへ

当ブログは、『Push7』を導入しました。

『Push7』は、ブログ更新時にあなたのスマホやPCに自動でプッシュ通知をしてくれるサービスです。面倒な登録や入力は一切不要で、↓の「購読する」ボタンをクリックするだけでOK。

当ブログを気に入ってくれた方、よく訪れてくれる方はPush7をぜひご利用ください。

アウトドア
『参考になった』『いいね』と感じたらシェアしてね!
IKEをフォローする
スポンサーリンク
SHMINATOR